台風が迫るときの食料備蓄 台風シーズンに適切な食料備蓄は、具体的には何を意味するのでしょう?
台風が直撃する可能性があるときに備えて確保すべき食料品や、必要以上に買い込むと結局は無駄になる可能性のあるアイテムを紹介します。
台風対策としての食料購入に焦点を当て、重要なポイントを解説します。
大型台風の頻度が増加し、首都圏でも大規模な被害が頻繁に発生しています。
自身も東京在住ということで、「台風程度では大きな影響はないだろう」と以前は考えていましたが、最近の台風の影響はそれほど簡単には片付けられません。
一人暮らしであるため、万が一の時のために台風シーズンの食料確保が必要なのかと考えるようになりました。
しかし、初めての経験では、台風時に何を準備すればいいのか迷ってしまいます。
そこで、台風シーズンの食料備蓄の方法と注意点を説明します。
台風時の食料は何日分必要?
台風が迫る際に食料を確保するとなると、「具体的にどれくらいの食料が必要なのだろう?」という疑問がまず浮かびます。
遅い進行速度の台風でなければ、外出できなくなる期間は1~2日程度でしょう。
ですから、
基本的には、少なくとも2~3日分の水と食料を確保しておくことが重要です。
ただし、これは台風が無事に通過した場合の話です。
万一、台風による大きな被害が発生した場合、外出できない期間やライフラインの復旧にはもっと長い時間がかかります。
その間、自分自身で生活を支えることが求められます。
ですから、
安全面を考慮すると、5日~1週間分の食料があると安心できます。
これは「台風時の食料確保」だけでなく、一般的な災害対策とも言えます。
既に地震などへの対策で食料を備蓄している場合、それを利用できますから、台風専用の食料備蓄を大量に必要とすることは少ないでしょう。
停電のリスク
台風がもたらす被害は様々ですが、東京の都心部では特に停電が起こりやすいです。
停電になると、電子レンジは使えなくなり、冷蔵庫や冷凍庫も機能しません。
したがって、台風時の食料の備えとしては、
・電子レンジを使わなくても食べられるもの ・火を使わなくても食べられるもの ・常温で保存できるもの
を選ぶことが大切です。
停電してもガスは使えますが、暗闇での調理は予想以上に難しいです。
IHヒーターや全電化の家庭では、停電時に調理ができなくなります。
そのため、可能であれば、
食料品と一緒に、カセットコンロとガスボンベを用意しておくと良いでしょう。
さらに、台風は7~9月の暑い時期に来ることが多いので、冷蔵庫・冷凍庫が使えないという状況は深刻です。
冷凍食品や生鮮食品を大量に確保しても、停電によって食料が無駄になる可能性があります。
もし台風で停電が起きた場合、腐りやすい生鮮食品や冷凍食品を先に消費し、常温保存が可能な食料は後回しにすると良いでしょう。
水不足の危険と対策
台風の影響で水道供給が遮断される可能性があります。特に注意が必要なのは、マンションや電力に依存する設備を持つ家庭です。停電が発生すると、これらの場所では水を供給するポンプが止まり、地域全体が水不足になっていなくても水利用が不可能になります。だからこそ、台風に備えて食料を準備する際には、飲み物だけでなく食物も考慮に入れることが大切です。
台風への備えとしての食料の選び方
台風に備えて何を買うべきかは一苦労です。台風接近前のスーパーマーケットは混雑し、商品が品切れになることも多いです。特に、以下のような保存がきく商品が優先的に売り切れます:
・ミネラルウォーター ・カップラーメン ・レトルト食品 ・パスタ ・パン ・パックごはん ・お菓子
とはいえ、人気商品であっても緊急時に役立たないものもあります。そこで、注意点とともに、台風の食料の購入で考慮すべき商品を紹介します。
飲料の備え
台風が接近すると、スーパーマーケットではミネラルウォーターがよく売り切れます。一人当たり1日に必要な水分は約2リットルで、料理にも使うと考えると必要量は3リットルになります。そのため、必要な量は人数×2~3リットル×3~5日分となり、かなりの量になります。ペットボトルの水は未開封であれば長期間保存可能で、重いため運ぶのが困難な場合はインターネットで購入することをお勧めします。
また、台風が迫っていてミネラルウォーターが売り切れていたら、麦茶を購入することもおすすめです。カフェインを含む紅茶や緑茶、ウーロン茶などは利尿作用があるため、体外に排出されやすく水分補給には適していません。他にも、家で水を容器に汲んで冷蔵庫に保存したり、麦茶を多めに作っておくのも良いでしょう。長期保存は難しいものの、水が切れても翌日分は確保できます。
調理不要な食品の選び方
大規模な被害がなければ、台風によって外出できなくなるのは大体2日間です。東京では、台風で最も心配なのは停電です。そのため、停電が発生してもすぐに食べられるものを用意すると便利です。具体的には、パン、シリアル、既製の惣菜などが考えられます。これらは保存が効きませんが、冷蔵庫に保存すれば翌日まで食べられます。食パンなどシンプルなパンは保存期間が長いため、惣菜パンよりも優れた選択肢となります。
調理が簡単な食品の選び方
台風に備えて購入すべき食品として次に考えるべきは、調理が簡単なものです。「ガスだけで調理できるもの」が目安となります。そうめんやそば、うどんとつゆ、パスタとパスタソース、鍋物などが候補です。これらは停電が起きてもガスが使えれば食べられ、暗闇でも調理しやすいです。具材が豊富なうどんや鍋物などは、台風の前日に材料を切って鍋に入れておくと良いでしょう。
飲料水の備蓄について
台風が接近すると、スーパーマーケットでのミネラルウォーターの在庫が切れることが多いです。
1日に必要な水分摂取量を考えると、大人1人で約2リットル、料理などにも使用すると約3リットルが必要になります。
つまり、人数×2~3リットル×3~5日分が必要な水の量となります。
未開封のペットボトル水は長期保存が可能で、持ち運びが重たいため、インターネットで購入して保存することをおすすめします。
また、台風直前にスーパーマーケットで水が在庫切れの場合、麦茶を購入するのも選択肢の一つです。
カフェインが含まれる紅茶、緑茶、ウーロン茶などは利尿作用があるため、水分補給には不適です。
自宅で水を入れた容器を冷蔵庫に保存したり、大量の麦茶を作っておくのも良い方法です。
長期保存はできないかもしれませんが、少なくとも次の日までの水分は確保できます。
調理不要な食品の備蓄
大きな被害が出ない限り、台風による外出困難は大体2日程度です。
特に東京では、台風による最大の問題点は停電で、停電してもすぐに食べられる食品があると便利です。
そのため、台風対策としては、加工せずに食べられる食品の備蓄がおすすめです。
例えば、
・パン ・コーンフレーク ・既製のお惣菜
などが考えられます。
お惣菜は日持ちしないものですが、冷蔵庫に保存すれば翌日まで食べられます。
当日食べる場合は総菜パンも選択肢になるかもしれませんが、食パンのようなシンプルなパンの方が賞味期限が長いです。
簡単に調理可能な食品の備蓄
台風対策で食品を選ぶ際の次のポイントは、簡単に調理できる食品です。
「ガスを使って煮るだけで調理できるもの」が目安です。
例えば、
・そうめん、そば、うどんとつゆ ・パスタとパスタソース ・鍋料理
などがあります。
これらの食品は、停電があってもガスが使える限り食べられ、煮るだけなので暗い中でも比較的調理が容易です。
具だくさんのうどんや鍋料理の場合、台風が来る前の明るい時間に材料を切って鍋に入れておくと良いでしょう。
その後は煮るだけなので、停電が起こっても問題ありません。
また、停電時に炊飯器が使えなくなることを考慮し、ご飯を多めに炊いておくのも一つの対策です。
台風が多い季節は暑いので、ご飯を冷蔵庫に保存したり、冷凍したり、おにぎりにしたりするなど、食材の傷みを防ぐ工夫が必要です。
一部の人々は、台風の前に食料を事前に調理するという対策を取ります。
カレーやおでんなど、すぐに食べられて翌日も美味しい食品を多めに作っておくと便利です。
ただし、台風のシーズンは暑く、停電により冷蔵庫が使えなくなると、カレーなどはすぐに傷む可能性があります。
非常食について
台風への備えとして、非常食の備蓄は重要な要素です。
特に、大きな被害が見込まれるケースや、長時間の停電や断水が予想される場合、飲み物や食事の確保のための非常食が必要となります。
非常食は基本的に、3日分を目安に準備することが推奨されています。
そして、以下の特性を持つものを選択することが望ましいです:
長期間保存が可能で開封不要 調理が不要、あるいは簡単に調理できる 栄養バランスが考慮されている 具体的な非常食としては、次のようなものが挙げられます:
- ・レトルトのカレーやシチュー
- ・インスタントラーメンやカップ麺
- ・缶詰(ツナ、サーディン、果物など)
- ・乾燥米や非常食専用の保存飯
- ・栄養補助食品(プロテインバー、エネルギージェルなど)
- ・ビスケットやクラッカー
- ・缶詰のパン
- ・乾燥ミルクや乾燥スープ
また、非常食には賞味期限が設定されているため、定期的に確認し、期限が近づいているものから使用するように心がけましょう。
そして、使用した非常食は適宜補充し、常に一定量を保持しておくことが大切です。
その他の必要な備品
食物や飲み物だけでなく、台風対策には以下のような備品も準備しておくと有益です。
- ・懐中電灯やランタン:停電時に照明として使用します。電池式や手回し式、ソーラー式などがあります。
- ・ポータブル電源:スマートフォンの充電や家電の使用に役立ちます。
- ・防災ラジオ:災害情報を確認するために必要です。手回し発電やソーラー発電機能を持つものが便利です。
- ・簡易トイレ:水が使えない状況でも衛生的に利用できます。
- ・ビニール袋:ゴミ処理や簡易トイレとして使用します。
- ・エアーマットや寝袋:避難所などでの仮眠に使用します。
これらの備品は、災害用として専用に準備しておくと、緊急時にすぐに活用できます。
最後に、台風やその他の自然災害は予測が難しく、予想外の状況に直面することもあります。
そのため、備えは早めに、そして常に見直し、更新することが重要です。
これらの対策が、何かあった時でもあなたとあなたの家族の安全を守るのに役立つでしょう。